熱中症について学ぼう
熱中症とは、高温多湿な環境に身体が適応できずに起こるさまざまな症状の総称です。
炎天下に長時間いた、真夏の暑い中で運動をしていたといったケースが思い浮かぶと思います。しかし、実際は梅雨の合間に突然気温が上がったなど、身体が暑さになれていない時期にかかりやすいのです。
・ 気温が高い、湿度が高い ・ 風が弱い、日差しが強い ・ 照り返しが強い
・ 急に暑くなった
意外なところでは、気温が低い日でも湿度が高いと熱中症にかかりやすくなります。 また、家の中でも室温や湿度の高さから熱中症にかかることもあり、最近ではこの様な室内型熱中症が注目されています。
今回は、そんな熱中症の可能性が疑われる症状をご紹介します。
症状① めまい・立ち眩み・失神
熱中症の初期症状・めまい、立ち眩み、失神など。体にこもった熱を外に逃がして体温を下げるために皮膚の血管が広がります。すると全身を流れる血液の量が減り、脳への血流が減少します。こうした血流や血圧の変化が生じることで、めまいや立ち眩み、一時的な失神といった熱失神の症状へとつながるのです。
他にも全身の倦怠感(だるさ)や吐き気・嘔吐、頭痛などを伴うこともあります。
※吐き気・頭痛がある場合は医療機関を受診してください。
症状② 手足のしびれやけいれん
・手足の筋肉がピクピクする
・足がつる(こむら返り)
・手足のしびれを感じる
など
これらの症状は熱けいれんといい熱中症の症状の一つです。筋肉痛に似た症状もみられますが、普通のけいれんと違って部分的に起こるのが特徴です。
症状③ 汗の異常・皮膚の異常
拭いても拭いても汗が出る、逆に全く汗をかかない。体温が高くて皮膚を触るととても熱い、皮膚が赤く乾いているなど日焼けと同じ症状も重度の日射病です。
必ず医療機関を受診してください。
症状④ 呼びかけに反応しない・まっすぐ歩けない
声をかけても反応がない・おかしな返答をする。 または、体がガクガクと震えたりひきつけを起こすまっすぐ歩けないなど。
また、自分で水分補給が出来ないなどの症状がある場合は、重度の熱中症です。入院して集中治療の必要性も考えられます。
熱中症は命に関わる危険な症状です。
現在コロナの関係で医療機関の受診が困難です。まずは、熱中症にならないよう心がけましょう。

パブリックマナー
パブリックマナーとは、公共の場で見知らぬ人同士が気持ちよく過ごすためのマナーです。
公共の場を使うときに必要な行動ですが、これが正しいマナーだ!とは言いにくい。
トラブルが起こらないことが当たり前で、嫌な思いをしたらマナーが悪いと思う(思われる)、手助けなどをすると良いことをしたと優越感を感じる。
本来は、座席を譲るのも、車椅子に手を貸すのも、ごみを拾うのも、出来る人がやって『あたりまえ』のことなのに、偽善的な行為みたいに見られてしまいがちです。
では、公共の場=家の外に出たら、どのように振る舞えばよいのでしょう。
基本的に、マナーの考え方は「人のことを気遣う」=「自分がされて気持ちの良いこと」ということなので、こうするべきといったルールブックはありません。
してはならない事(犯罪行為)を守ることがルールであって、マナーとは別物なのです。
◆マナー違反は万国共通?
例えばエスカレーターに乗るとき、片側を空けるのがマナーとなっていますが、関東は右側を空ける。関西は左側を空ける、など地域によって異なります。
その他にも各地域毎に様々な習慣があるので、郷に入っては郷に従ってみるのがいいですね。
海外から来られた方は、日本のパブリックマナーをどう感じているのでしょうか。
例えばエスカレーターに乗るとき、片側を空けるのがマナーとなっていますが、関東は右側を空ける。関西は左側を空ける、など地域によって異なります。
その他にも各地域毎に様々な習慣があるので、郷に入っては郷に従ってみるのがいいですね。
海外から来られた方は、日本のパブリックマナーをどう感じているのでしょうか。
● ドアを開けたら次の人がいても手を離す、開けて待っていてくれた人にお礼を言わない。
海外の方はレディファーストのお国柄もあり、こうした気遣いが身についているからか、前にいた人がドアを離したことでぶつかってしまった。ということがあるようです。
他にもエレベーターやエスカレーター、電車の乗り降り時に真ん中で立ち止まる人に驚くようです。他人を思いやる行動を私たちも真似したいものですね。
図は日本の約半数の人がマナー違反だと感じる行動です。
しかしここにあるべき行動がないのですが、お分かりですか。そう「歩きスマホ」です。
とても危険で迷惑をかける行動。なのにマナー違反だと手を上げられない訳。
自分がやっているから
危険な行動だとわかっていながらやってしまうのは・少しだけなら大丈夫・みんなやってるしなど色々と理由を付けていませんか。
歩きスマホに関してはマナーを守る以上に、自分の身を守るために意識していきたいですね。
