夏バテって何だろう?
夏バテとは、夏の暑さに身体が順応出来ずに現れる様々な症状(冷房バテ・食冷えバテなど)の総称です。
人間の体は、体温が上昇すると発汗して気化熱で体温を下げようとします。しかし、夏は多量の汗をかきやすく、ナトリウムやミネラルなど身体の調子を整えるための栄養素も排出し、体内のバランスが崩れてしまいます。
暑い屋外とエアコンの効いた寒い屋内を出たり入ったりを繰り返すことで自律神経が乱れてしまいます。その結果、なかなか寝付けなかったり、ホルモンバランスが乱れて生理痛やイライラがひどくなることも。また、寒い屋内にずっといると血行が悪くなり、肩こりやむくみなども起こります。
そんな夏バテの解消には、規則正しい生活に、軽い運動やゆっくりと湯船につかる。体を温める飲み物を飲むなどの冷え対策を加えることが良い方法です。
気温や湿度が高くなる夏は体調をくずしやすい季節です。食事や生活習慣を工夫することで、「夏バテ」を防いで、暑さに負けないからだづくりを目指しましょう。
① クーラー大好き
「大きな温度差は大敵」です!
涼しい環境から暑い環境の繰り返し。身体はその気温に順応しようと頑張ります。しかし、温度差が大きいと、身体への負担が大きくなります。
② 冷たい飲み物大好き
「胃腸の冷えは大敵」です!
胃腸が働きやすい温度は、三十六度程度です。しかし、冷たい飲料水をたくさん飲むと、胃腸の負担が大きくなり、その機能が低下します。
③ ゴロゴロ大好き
「不活動は大敵」です!
ゴロゴロとなまけた生活を続けると、筋肉や身体の各器官の機能が弱まり、夏の暑さに対抗する防衛体力が低下します。
④ 夜更かし大好き
「睡眠不足は大敵」です!
私たちは、寝ている間に疲労を回復します。しかし、睡眠不足では、回復時間が少なくなるため、身体のバランスを崩します。
◆体と心を健康に過ごすために、職場のみなさんで夏バテ対策をしていきましょう!
いよいよ夏本番!夏バテに効果抜群の簡単レシピ(2ページ目参照)で、この夏を元気に乗り切りましょう

防災対策で命を守ろう
地震や津波など、時として私たちの想像を超える力で襲ってくる自然災害。被害を少なくするために、日頃から防災対策をしておくことが大事です。まず防災対策で大切なことは、自分の身の安全を守るために一人一人が取り組む「自助」。そのポイントを簡単に紹介します。
▼ライフラインの停止や避難に備えておく
●飲料水/一人1日3リットル×3日分
●食品/ご飯(レトルトごはんやアルファ米など一人あたり5食分)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど、一人最低3日分
●下着・衣類
●トイレットペーパー、ティッシュペーパー。
●マッチ、ろうそく、カセットコンロなど。
※非常に広い地域に被害が及ぶ可能性のある南海トラフ巨大地震では、「一週間分以上」の備蓄が望ましいとの指摘もあります。
▼安否情報の確認方法を家族で決めておく
日中はバラバラの場所にいることが多い家族。災害が発生したときには、お互いの安否を確認できるように、日頃から安否確認の方法や集合場所などを家族で決めておきましょう。携帯電話は災害時につながりにくくなるため、連絡がとれない場合があります。安否確認には、「災害用伝言ダイヤル(171)」、携帯電話のインターネットサービスを利用した「災害用伝言板」などのサービスを利用しましょう。
▼大都市で地震に遭遇したら
まずは、身の安全を確保した後、むやみに移動を開始しないことが基本です。安全な場所にとどまることを考えましょう。
